
どーもbichaです。
最近個人的に「笑ゥせぇるすまん」ってアニメを見てまして
「笑ゥせぇるすまん」の物語の構成がすごく面白かったので記事にしていこうかと思います。
目次
2つのストーリーの力が同時に動いていた?良いストーリーを真似しよう
「笑ゥせぇるすまん」のっていうのは人間のブラックな心情をコミカルに表現する
短編アニメのストーリーで
物語の結末はどれも喪黒福造っていうセールスマンに
けちょんけちょんにされるって構成になってます
今でこそ僕はコンテンツを作る思考になっているんですけど
ほとんど全ての作品が
一昔前の僕を見ているようでした。
ノウハウをコレクトばかりしてた頃の僕なんですけど
「あーこれまんま俺やん」
みたいな感じですね。
「笑ゥせぇるすまん」って人間が持っているブラックな部分を
コミカルに表現するアニメなんですけど逆にブラック以外の部分を見てみると
人を引き込む良いコンテンツが作れるんじゃないかって
自戒もこめて作ってみましょう
って思って作ってみました。
喪黒福造に汚染されていた頃の僕の思考
僕が情報発信ビジネスをする前に転売をやって稼げたから
それを元に情報発信ビジネスに踏み込もうとしたときに教わっていてた当時の師匠からは
「ネットは流行り廃りが激しいから自分にあった物を選ぼうね」
っていうふうに
情報発信=SNSみたいに
教わっていました。
みたいなことを教わってまして、今振り返ってみると
なんちゅー恐ろしい物を教えてるんだこの人はっていう
確かに学べるものはたくさんあったんですよ。
「ネットは流行り廃りが激しいから自分にあった物を選ぼうね」
っていう教えも
実績作った上で情報発信すればそれが最短ルートなんだろうな
今でこそコンテンツビジネスについて学んでいてやっとこさ「その意味」がわかったけど
でも当時の僕にはそんな超絶抽象的な話は意味不明だったのでちょいとばっかし悲しい気持ちですね。
(むしろもっと深く細かく学べばそんなことすら必要ないっていうね)
それから散々意味不明な教材を購入してきて
ようやく本格的に情報発信をするきっかけになった人にたどり着いたんですね。
コンテンツビジネスと仕組み作りを学んでみて僕に訪れた大きな変化
「ネットは流行り廃りが激しいから自分にあった物を選ぼうね」
っていう教えを忠実に守っていた僕は
確かに情報発信っていっぱいあるからな
facebook、ツイッター、アメブロ、youtube
色々あるけどやっぱり合うあわないってあるのか・・・
ブログは即金じゃないからやるものとしてはハードルが高いし
facebook、ツイッター、アメブロ、youtube
とか
みーんなやってるからこれが正しいんだな
よしやろう
ブログなんて全くわからないからどうでもいいか
っていうノリで作業に明け暮れてました。
そして流行っているSNSが全て使い物にならないって悟ったときに
初めてコンテンツビジネスと仕組み作りを学んで実践したんですよ。
学んでみて当時の僕からしてみたら
都市伝説だと思っていた
・読者も増え
・ファンも増え
・ブログへの流入も増えて
って言うふうに
今までやってきたことが前に進み始めたんですよ。
これまでにやってきたことは
SNSでお祭り騒ぎになっている情報商材を購入しては、同じことやっている人が増えての
繰り返しで何回チャレンジしても構造的に厳しかったんですけど
ブログを使った情報発信の世界に踏み込んでみたら
仕組み化の勉強にもなるし
仕組み化の実践の場所にもなるし
誰にも邪魔されないし流れることもないコンテンツを作れるようにもなるし
如何せん
誰もいねぇ
SNSで邪魔してきた
イケメンの謎の自撮りショットや
でっかいおっぱい引っ提げた水着美女の写真投稿
って言う邪魔が一切入ってこねぇ
学んだ物をアウトプットする場所にもなるし
それがコンテンツにもなるし
イケメンの謎の自撮りショットや
でっかいおっぱい引っ提げた水着美女の写真投稿
している人は誰もブログなんて作ってないし
僕がブログっていうコンテンツを作っている最中も
ネタ切れで勝手に死んでくし
なんちゅー世界やここはw
僕みたいなアホでも正しい知識さえ学びさえすれば
イケメンの謎の自撮りショットや
でっかいおっぱい引っ提げた水着美女の写真投稿
する人を凌駕するコンテンツを作れるって
やばくない???って
仕組みずくりやコンテンツを作るときに
死ぬほどブログやれってコンテンツに触れてきて
最初サーバーとか不明すぎて1週間かかったけど
ブログ作っていてよかったなぁ
灯台下暗し。目先の餌を追い求めると本当に大事なものが見えなくなる
笑ゥせぇるすまんもそうだけど
人間は頑張っているとときにその人の心の弱みにつけこもむ
喪黒福造っていう情報商材が出てきて
眼の前にぶら下がる一瞬の幸福を求めた結果じわりじわりと
エネルギーを吸いつづ受けられるんですね。
僕もエネルギーを吸いつづ蹴られた側だったんですけど
仕組みやらコンテンツやら学べてほんとによかたな。
ブログを持ち仕組み化とコンテンツを学ぶと資産も作れるし勉強にもなるので試してはいかがですか?
戦術系のSNSをやっていたってそのマーケットにはすでに
大量にユーザーがスパムと同じようなことしていて規制がガチガチになって
あんま意味ないのにみんなメディア持とうよって感じですが
そういう人たちがそれムダだよ?って気付くのは時間がかかりそうですよね。
その出来事を大きく見ると、解決には時間が遠くなりそうですが、
細かく細分化させれば意外と解決できるようなこともあります。
ということは細分化したときに出てくるサビを拭き取って上げれば
家庭も幸せに向かっていたのに・・・って思うとなんだか切ない気持ちになりますよね。
笑うセールスマンのテーマって
ストレス社会に生きる現代人の
「心の闇と欲求」
「人間の本質である弱さ」
「愚かさ」
を表現していて、普通だったらハッピーエンドにするけど、バッドエンドにするから面白いんですよね。
ボクも、笑うセールスマンの一人の読者として、これから物を売っている一人間として
読者を巻き込む物語の作り方と楽しませ方が勉強になりました。
笑うセールスマンは、年代問わず引き込まれる作品です。
ボクは、物語を勉強するっていう視点で勉強になりましたが、あなたは笑うセールスマンを見て
どうおもいましたか?
いつもとは違う視点から見てみると面白いかもしれないですね。
そんなことできるのかと疑問に思われるかもしれませんが
そんな世界があるんですよね。
僕も実際に収益をあげられました。
これからもより多くのことを学びチャレンジしてみたいです。
ビビり・チキン・小心者・ノミの心臓
といった4拍子が揃った 自信ないない人間が
知識を得た結果どうなったのか?
具体的に何を学んだのか?学ぶ前から学んだ後を記した
メルマガを運営しています。
気になる方はこちらからどうぞ
コメントを残す