無料wi-fiスポットを利用することの危険性。犯罪の温床無料wi-fiスポットでハッカーの攻撃で個人情報の流出されるなどの仕組まれた罠の存在

どーもbichaです。

 

ココ最近の暑さでへばっていて汗が尋常じゃないのでどっか行くときには着替えを持ち歩くってスタイルで生活してます。

 

 

こないだなんか大量の汗が染み付いていたシャツをほっといたら

熟成されて書いだことのないニオイしてました

 

アンモニアを超える異臭ですよ。

 

 

小学校のアンモニアの取扱には、手で仰ぐようにして嗅がないと行けないけど

 

あの熟成された臭いは30センチ以上距離を取った上で仰いで匂いを嗅がないと気絶するレベルや

 

 

夏の弁当も良くないけど

夏の熟成された臭いも体悪くするのでご注意を!

 

 

最近暑くなったらドトールに駆け込むようになって、たまーに聞こえる

 

「ドトールってフリーワイファイあったっけ?」

「ドトールはあるよ!」

 

みたいな話をしていた人がいて

 

 

こいつらやべーあぶねーなーと思っていました。

bichaがそっち系の技術があれば真っ先に除くタイプですからな

 

 

 

何故かと言うと

 

 

はるか昔僕はハッキングされ掛けた体験をした

 

はるか昔じゃなくてだいぶ前に会社の寮で生活していた時

僕が生活していた寮にwi-fiなかったんですよ

 

いつココ出るのかわかんないのに固定回線なんて引けないし

引けても出る時めんどいなーとか思いそうだったのでwi-maxのポケットwi-fiを個人的に契約して

パソコンに繋いでカタカタやってました。

 

 

回りにいる人は、wi-fiを持っていなかったので僕は

歩くwi-fiって呼ばれてましたw

 

wi-fi繋がせろよって半ば強制的にパスワード教える羽目になりまして

その時繋いでいたのがiphoneとmacとその人のスマホとタブレットで

計4台繋いでいてその時は、こんぐらいだったら支障はな買ったんですけど

 

「また一人繋がせろや」

って言ってきたんですね。

 

その人は大好きな人だったんで別に良かったんですけど

 

 

 

 

初めて見たよその瞬間を

wi-fiつなげるために100%パスワードが必要になるんですが聞いてくれないんですよ。

絶対にわからないのに

「パスワードわかりますぅ?」

 

とか聞いていてた僕がいて

 

そしたら、こんな感じだろ?

 

 

みたいに英数字の羅列を見せられたんです。

 

 

「えっほとんどあってる!?」

「なぜに!?」

 

 

って思った記憶はまだ覚えている。

抜きやすかったのは、その人も僕の情報をある程度知っていたから

(だからこそ定期的にパスワードを変えるのって大事なんですね)

 

 

なぜなら僕がハッキングできる人に憧れていたから

 

しかし僕はできない

 

 

その人って実は英語がめっちゃできて海外で営業してたって話も聞かされて

そのひといわく

「英語できればヨユーだよ」

 

と余裕うな口調でいわれたんです。

 

えっ!?それってワイマックスとか危険じゃんと思っている人もいるそうですけど

 

ただ単純に簡単すぎたパスワードだったから情報抜かれかけたってだけでワイマックスが危ないって言ってるんじゃないです。

 

どんなシステムにも100%なんてもんは無いです。

カスペルスキーというウイルスバスターソフトがあるんですけど

それができた背景は、

カスペルスキーって言う人がいてどんなシステムでも情報抜ける天才ハッカーでしたがその能力を国が買い

ハッカーの視点で作られたセキュリティソフトです。

 

僕の体験を踏まえと100%安全なんてありえないんです。

 

 

やられるときはやられるんです。

だから暗号化されていないフリーwi-fiなんて話にならないです。危なすぎやしませんか?

 

でも予防と対策はできるんです。

 

その予防と対策ができた上で安全なのがワイマックスなんです。

僕の体験談の中にある情報を抜かれかけたってエピソードが有りましたが

それはある程度情報を知っていたからなんです。

 

多分

多分

その辺の知識ないからわかんないですけど

 

そういうことだと思ってます!ドヤァ

 

当記事では僕もワイマックスを利用しているのでいつもフリーwi-fiを使っている赤信号なのに赤信号なのに満ち渡っちゃうくらい危険な人に見ていただきたいです 。

 

 

ぶっちゃけ不安…セキュリティ対策と安全性はどうなってるんだい?WiMAXさん!

ポケットWi-Fiを検討する際に

「セキュリティが不安だなぁ・・・・」

と思う。セキュリティに関心を持っている素晴らしい方も多いはず!

僕みたいにアホなことして抜かれそうになったリした人や

最近のニュースを見ているとパソコンやスマホの中身を遠隔で抜かれたり

ホームページの画像を差し替えられたりだとか事件が頻発しています。

 

 

そういったことを感じながらwimaxを使うのも大変なので、wimaxがどれくらいセキュリィティの対策をしているか見ていこうと思います。

 

WiMAXの安全性

ココが一番知りたいんだなとおもいます。

 

ちなみに言っときますが

「WiMAXのセキュリティは非常に強力です!」

(bichaみたいに超簡単で突破しやすいパスワードを設定していない場合に限る)

だーかーらー

安心してください。

心配することなく安心して使うことができます。

(あとちゃんとはいてますよ^^)

安全と入ってもどんなセキュリティ対策が設定されているのかわからんから

 

あなた「せつめいしーやーごるぁぁぁぁl( ゜Д゜)凸 」

 

では、簡単に分かりやすく紹介してみましょう。

 

最新の暗号技術を採用してます。

これだけでヤバたんですよ

WiMAXで交換される情報はこの世の全てに現存する全てのコンピュータの能力だと解読するのに数十億年かかるっていわれている

「AES」って言う暗号化技術が使われてます。

 

「解読に数十億年・・・」

もし仮に一つのWiMAXを抜き取ろうとして数十億年を短縮するために

プロのハッカーを1000000000人雇ってパスワードを抜こうとしましょう・・・・・

 

 

えーっっっっっっと

アホやんwwwwwww

 

 

AESだけで安心できるけど、更に深掘りするとWiMAXには端末ごとにIDとパスワードが割り振りされているので

パスワードさえ抜かれなければ回線に入ってくることなんてほぼほぼないです。

 

どんだけ安全なんだwwwwWiMAXwwww

WiMAX使っててよかったよほんとに

ちーなーみーにー

「AES」の正式名称は

あどばんすどえんくりぷしょんすたんだーと

アドバンスエンクリプションスタンダート

アドバンスウンタラカンタらスタンダート

アドバンスエンクリプションうんたら

アドバンスエンクリプションかんたら

・・・・・・

・・・・

・・・

・・

 

あれ・・・・どれや・・・わからん

どうしよう・・・どうでもいい

 

 

 

簡単な話ASEで暗号化された情報は不正に入手することがすっげー難しいってことです。

なので安心してWiMAXちゃんを使って上げてください。

 

コチラカラ契約できます

 

つまり、最初からこのようなめっちゃがっちがっちなセキュリティ対策が

施されているWiMAXは安心して使えるってわけです!!

 

 

安全なASE方式にもなんと穴がございます!

簡単には情報はパクられないけど

さすがにパスワードが

・a

・aaa(まな板女子指原)

・abc

・出席番号

 

とかだったらさくっと情報抜かれます。

 

 

もうわかりますよね?

もうお分かりのように、

せっかくの強力なセキュリティ性能がムダにならないように、

また乗っ取られないようにするには、「ASE」同様に簡単に読まれないパスワードをを考える必要があるってことです。

ASEがダメなんじゃない読まれやすいパスワードがダメなんだ

 

 

 

 

 

何が言いたいのかというと

自称電波少年

インターネットなんて便利すぎて無いと死にます。

便利すぎるから悪意のある人がトラブルを作りリスクを作ります。

 

しかし、今回紹介したようにWiMAXには最初から強力なセキュリティ性能を有した最新技術が採用され、私たちをインターネットのリスクから守ってくれています。

 

 

 

だからフリーWi-Fiはやめましょう。

やられてからじゃあ遅いです。

 

 

------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------

SNSでシェアすると良いことあるかも

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

仕組み作ってメディア運営。 とりあえずやってみるかスタンスで運営してます。 ノウハウ=ビジネスと思い込んでたけど、戦略ベースに仕組みを作ることでで悪い状況から抜け出せました。 仕組みが145円の収益を生んでくれたからこれからは仕組みからキャッシュを生み出す