こんにちは
」
目次
AirPods Proは最強の音声学習ツールである
今回はappleが作った音声学習最強ツールのAir Pods Proに関して
描いていこうと思います。
そもそもAirpods proって何?の人もいると思うので
ざっくりとした感じになるけど
Airpods proっていうワイヤレスイヤホンは
小型のノイキャン付きの便利すぎイヤホンです
apple好きだから
発売してからノリと勢いで買いに行ったのは懐かしい記憶www
どれもこれも使いずらいもんばっかやなぁ!
僕はコンテンツやら仕組みやらを学ぶ際に、音声教材を頭に流し込んでまして
その関係もあってイヤホンには便利さだけを求めているわけです。
元元AirpodsProは持っていたんですけど
バッテリーの体力の異常なまでの短さがたまに傷
とゆうより僕にとっては致命傷・・・
短すぎるよー
Airpodsproのバッテリーが切れる時って頻繁に起こって
その繋ぎが欲しかったんですよね。
それゆえに音はどうでもいいから便利なやつが欲しい
(好きな音楽を聴くのは例外だけどね)
AirpodsProを上回るものがあれば即決レベルよ僕は
だって
教材の中身を超高音質で聞くのか
ゴミごみのクソ音質で聞くのか?
なんてことはぶっちゃけどうでもいい
ぶっちゃけちゃんと内容が耳に入ってくるのであれば
ゴミごみのゴミみたいな音でも僕はいいなーって
要するに中身さえしっかり聞こえれば音質の良さなんて
どうでもいいんだよ
それでイヤホン調べてみると
どのレビューサイトでも
これは高音質!
持ち運び最強すぎてわろたw
どれもこれもしょーもないなぁ
さぁさぁどのイヤホンが使いやすいんだ?
僕はそう思った。
そんなときに僕はメンタリストDAIGOさんのyoutubeをみた
メンタリストダイゴさんが紹介するおすすめツール?僕には少し合わなかった
そんなときに僕はメンタリストダイゴさんのオススメツールって動画を見ていた。
僕はメンタリストダイゴさんの「超集中力」
って本を読んでその内容を試してみたら
実際に効果があったんですよね。
ってゆうのも僕は午後っていう時間が死ぬほど嫌いだった
昼ごはんに食べるものの組み合わせがクソすぎて
午後になると睡魔が襲ってきてそれに抗っていると
偏頭痛に襲われるから
それが辛くて辛くて吐き気を催したり
兎に角ひどいもんなんですよね。
そんなときにダイゴさんの超集中力を読んだことで食生活を改善することで
偏頭痛の症状が改善されて
午後からの仕事にそれこそ「超集中」できて
(個人的に日本国民の全員が見た方がいいと思ってます)
そんな人が使っているツールであれば
大丈夫だろ
そう思っていたんですけど・・・
紹介されていたイヤホンを試してみた。僕の用途からすると微妙だった
僕がイヤホンに求めているものは
コンパクトさ
便利さ
ノイキャン付き
バッテリーの体力
これさえ揃っていれば買おっかなってノリでした。
逆に言うとこの3つはなんとしても妥協はできないし
一つでも外すなんて無理なんだよ
airpodsproの便利さに感動通り越してドンびいてんだよ
それくらい使いやすくて
AirPpodsProを上回るイヤホンなんてあるんかいな
量販店に行って試してみると
ドン引きするよね
まじで興醒めだよ
どれもこれも
重低音!
高音質!
とか
そんなところ求めてねーけど
みたいな物ばっかりだった。
試しに紹介していたイヤホンを試してみた
・・・・・・・・・ケースデケェ
持ち運び絶対に不便だよね。
ちょっとないかな・・・
紹介していたイヤホン意外にもいろんなメーカーを試してみた
安いものから高い物まで。
安いものは
単純に聴くだけであればいいと思った
でもその代わりに環境によっては繋がりズらくなることがなきにしろあらず
そんなイヤホンばっかりだ
じゃあ逆に高いもんはどうだ?
高いのは高いでデザインにも力を入れている
確かにかっこいいけど
デザインとかクソほど興味ないなぁ・・・
やっぱりいろんなイヤホンを見てきたけど
僕が絶対に譲れない
コンパクトさ
便利さ
ノイキャン付き
バッテリーの体力
だったんだけどこれを満たしている物は残念ながらなかった
逆に違う視点から考えてみた
2個持ちもありじゃない?
イヤホンは必ずしも2個にする必要はないわけです。
言ってしまうとAirpodsPro2個持ちなんてやり方もありなわけです。
仮に一つのAirpodsproの体力が3時間だったとしても
2つあれば6時間になるわけですから
appleユーザーであればAirPodsProで間違いなし
appleユーザーあればairpodsproで間違い無いと思います。
音質を求めるのであれば、僕も間違いなく
別のイヤホン選ぶでしょうね
んで試してみたら案の定便利すぎる
片方のAirPodsProのバッテリーが死んでも
もう片方で聞けるしその間も死んだAirPodsProも充電される
そんな仕組みが出来上がりました
だけど僕は再度AirPodsProを増やしましたとさ
だからこそ僕は無限に音声を流し込めるし
これからも進化し続ける。
そんなことできるのかと疑問に思われるかもしれませんが
そんな世界があるんですよね。
僕も実際に収益をあげられました。
これからもより多くのことを学びチャレンジしてみたいです。
ビビり・チキン・小心者・ノミの心臓
といった4拍子が揃った 自信ないない人間が
知識を得た結果どうなったのか?
具体的に何を学んだのか?学ぶ前から学んだ後を記した
メルマガを運営しています。
気になる方はこちらからどうぞ
コメントを残す